ランドセル登録について

更新日:2018年5月29日(火)

児童館『ランドセル登録』について

 共働きなどの理由で放課後、家庭で保育できない場合に利用できる「学童保育所」のほかに、放課後の遊び場として『児童館』があります。

 児童館は、放課後に一度帰宅してから利用するところですが『ランドセル登録』をすると、学校からランドセルを背負ったまま児童館に行くことができます。また、保護者のお迎えがあれば、学校で指定する帰宅時間以降でも児童館の閉館時間まで利用することができます。

 

児童館の開館時間

9:00~18:00

注意!決められた帰宅時間を守りましょう。

 

<申し込み方法>

①申込書に必要事項を記入し、「各学校」または「こども課」に提出してください。

②後日、学校を通じて「ランドセル登録証」を配布いたします。

※登録証がお手元に届くまで時間を要しますが、こども課から児童館へ連絡をしますので、申込をすれば登録証がなくてもすぐに利用することができます。登録証が届きましたら、ランドセルのポケット等に入れて児童館を利用してください。

◆年度途中からの申込みも可能ですので、必要な場合は各学校又はこども課で手続きをお願い致します。

 ★ランドセル登録申込書(PDF89KB)

 

その他

・施設内でのケガは、故意によるもの以外、施設入場者保険が適用されます。
・申込書の情報については、利用児童の把握と緊急時の連絡の為、こども課、通学する小学校、利用する児童館で登録者名簿としてのみ使用し、他には一切使用いたしません。
・住所、緊急連絡先、利用児童館等の変更事項がありましたら、児童館又はこども課までご連絡ください。
・登録証には、氏名、学校名、学年が記載されますので、管理には充分にご注意ください。紛失した場合は、再発行いたしますので、こども課までご連絡ください。

 

ランドセル登録とは

 ランドセル登録は、『学校からまっすぐ児童館に行くことができる』ものです。学校の約束と同じように、児童館に来る途中にお友達のおうちに行ったり、公園で遊んだり、寄り道をしてはいけません。
 特別な事情により、学校→児童館→自宅以外のルートでランドセル登録を利用する場合は、事前に小学校と児童館に保護者の方から連絡を入れてください。ただし、学校以外の場所からランドセル登録で児童館を利用することはできません。

 

学童保育所との併用について

 学童保育所は、必ず保護者のお迎えが必要となりますが、児童館は学校で決められた帰宅時間内であれば、子どもだけで帰宅することができます。
 基本的にランドセル登録と学童保育所の併用はできませんが、「放課後、子どもだけで習い事に行く」など学童保育所で対応することができない特別な理由がある場合は、登録が可能です。
 ただし、習い事の後に児童館や学童保育所に戻ることができませんのでご注意ください。

 

帰宅時間について

学校が指定する帰宅時間「校外生活のめあて」

3・4月 5・6・7・8月 9月

10・11・12・1・2月

帰宅時間 午後5時30分 午後6時30分 午後5時30分 午後4時30分

※児童館の閉館時間は午後6時00分です。

 ランドセル登録は放課後児童の安全確保を目的としておりますので、学校で決められた帰宅時間までに帰ることができない児童は、保護者のお迎えが必要となります。また、帰宅時間以降の利用については「帰宅しても留守である」、「児童だけでの帰宅が困難である」などの理由がある場合に限り、利用するようにお願い致します。

 

注意! 

保護者の申し出により、習い事などの理由で帰宅時間外に児童だけで児童館を出ることは可能ですが、その後、児童館に戻ってくることはできません。

 

臨時休校等の際の児童館の利用制限について

インフルエンザ、感染性胃腸炎等の休校

クラス閉鎖

閉鎖したクラスの生徒は利用できません。
学年閉鎖 閉鎖した学年の生徒は利用できません。
学校閉鎖 全校生徒が利用できません。
吹雪等の休校及び集団下校 全校生徒が利用できません。

重要①! 「児童館に行くのか?自宅に帰るのか?」、「帰宅時間までに自分で帰るのか?お迎えに来るのか?」など下校後の子どもの行動をきちんと保護者が把握してください。保護者が把握していない状況でランドセル登録を利用する児童については、登録を抹消する場合がございます。

重要②! 下校及び帰宅の際の交通ルール、児童館のルールが守れないなど、児童館の利用が困難と判断される児童については、ルールが守れるようになるまで利用を制限する場合がございます。

 

<問合先> 稚内市教育委員会 こども課(稚内市役所1階)

TEL 23-6529/23-6530