予防接種について
更新日:2020年6月1日(月)
乳幼児の予防接種(ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチン、BCG、日本脳炎、4種混合(3種混合+ポリオ)、麻しん風しん (MR)混合、水痘、B型肝炎)
令和元年度の予防接種の日程です。
日程、接種会場、対象、持ち物、注意事項などについて
・令和2年度麻しん風しん(MR)・水痘(水ぼうそう)ワクチンついて(PDFファイル 254キロバイト)
~1歳のお誕生日を迎えたら早めに接種を!~
・日本脳炎ワクチンについて(PDFファイル 243キロバイト)
※日本脳炎の予防接種は、他府県では定期接種として実施していますが、北海道は知事が予防接種法の規定に基づき、北海道全域を「日本脳炎の予防接種を実施する必要がないと認められる区域」に指定していたため、北海道は定期接種として実施していませんでした。
平成28年4月1日より、この区域指定を行わないため、予防接種法に基づいた定期接種になります。
※稚内市以外で予防接種を受けられる場合(里帰りで長期滞在等)、予防接種依頼書を発行いたします。詳細は、健康づくり課庶務・予防グループまでお問い合わせください。
二種混合(ジフテリア・破傷風)予防接種(小学校6年生)
・日程等については、学校を通して保護者の方へご連絡いたします。
高齢者等の予防接種
◎高齢者等「肺炎球菌ワクチン」が定期接種になりました。
肺炎などの原因となる肺炎球菌感染症を予防する高齢者等「肺炎球菌ワクチン」の予防接種が、平成26年10月1日から予防接種法に基づく定期接種となりました。
・接種対象者および接種回数
① 令和2年度中に次の年齢になる方を対象に1回接種(対象者には個別に案内文書を送付しております。)
年齢 | 対象となる生年月日 | ||||
65歳 | 昭和30年4月2日から昭和31年4月1日生まれの方 | ||||
70歳 | 昭和25年4月2日から昭和26年4月1日生まれの方 | ||||
75歳 | 昭和20年4月2日から昭和21年4月1日生まれの方 | ||||
80歳 | 昭和15年4月2日から昭和16年4月1日生まれの方 | ||||
85歳 | 昭和10年4月2日から昭和11年4月1日生まれの方 | ||||
90歳 | 昭和5年4月2日から昭和6年4月1日生まれの方 | ||||
95歳 | 大正14年4月2日から大正15年4月1日生まれの方 | ||||
100歳 | 大正9年4月2日から大正10年4月1日生まれの方 |
※今年度対象の方は、来年度以降は対象とはなりませんのでご注意ください。
(定期接種の対象となるのは、令和2年3月31日までとなります。)
② 60歳以上65歳未満の方で、心臓、じん臓、呼吸器の機能の障がい又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に重度の障がいがあり、身体障害者手帳1級をお持ちの方
※過去に1度でも肺炎球菌ワクチン(ポリサッカライド)を接種されたことのある方は、対象外となります。
・高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種についてのお知らせ(PDF107キロバイト)
◎高齢者インフルエンザ予防接種
稚内市では、高齢者の方を対象に、インフルエンザ予防接種費用の助成を行っています。高齢者の方がインフルエンザに感染すると、重症化してしまう危険性が高いことから、流行時期の前に予防接種を受け、免疫を獲得しておくことをおすすめしています。接種の実施が近くなりましたら、改めてお知らせいたします
◇予防接種健康被害救済制度◇
予防接種は感染症を防ぐために重要なものですが、極めてまれに健康被害の発生が見られます。
万が一、定期の予防接種による健康被害が発生した場合には、国による救済給付制度があります。
~予防接種健康被害救済制度について~(PDFファイル127キロバイト) ※平成31年4月現在
※予防接種について、ご不明な点等あれば、下記にお問い合わせください。
また、お子さまの体調等については、かかりつけの医師にご相談ください。