学童保育所入所の手続きについて
更新日:2024年12月1日(日)
教育委員会教育部こども課
稚内市中央3丁目13番15号
電話:子ども・子育てグループ 0162-23-6529/23-6530(直通)
市のホームページからのお問い合わせはこちら
学童保育所は、就労や病気などのため、昼間の保育が困難な家庭の児童を保育する施設です。
入所申込受付について
★令和6年度(令和6年4月~令和7年3月まで)入所申込については
『令和6年度稚内市立学童保育所のご案内(PDF:3.43MB)』 をご参照ください。
※入所申込は随時受付しています。
★令和7年度(令和7年4月~令和8年3月まで)入所申込については
『令和7年度稚内市立学童保育所のご案内(PDF:3.77MB)』をご参照ください。
※入所申込に係る申請書の配布・受付を
令和7年1月6日(月)~令和7年1月31日(金)まで行います。
期間以降も随時受付ますが、1次選考分は上記期限になります。
学童保育所の名称及び定員
稚内市立中央学童保育所
住所:稚内市宝来4丁目1番35号 中央小学校内
電話:0162-22-5055
定員:35名
稚内市立緑学童保育所
住所:稚内市緑2丁目4番27号 南地区活動拠点センター内
電話:0162-22-9090
定員:60名
稚内市立東学童保育所
住所:稚内市潮見3丁目1番1号 東地区活動拠点センター内
電話:0162-34-1600
定員:35名
稚内市立富岡学童保育所
住所:稚内市富岡4丁目3番1号 潮見が丘小学校内
電話:0162-32-3822
定員:65名
開所時間・休所日
①開所時間
・学校授業日
午後1時~午後6時30分
・学校休業日(土曜日・長期休業など)
午前8時~午後6時30分 ※昼食持参
②休所日
・日曜日及び国民の祝日
・年末年始(12月31日~1月5日)
入所の基準
①両親が会社勤めや自営業など「仕事」をしているため、昼間の保育が受けられない児童。
②その他(保護者の病気、病人の看護、災害の復旧など)の理由で、昼間の保育が受けられない児童。
入所手続き
①提出書類
〇全員必要なもの(同時に2名以上申請する場合は、児童ごとに提出)
・稚内市立学童保育所入所申請書
・児童生活調査票
・食物アレルギー調査票
〇入所理由により異なるもの(保護者1名につき、いずれか1つ提出)
・就労している方→就労証明書、自営業証明書
・病気・入院中等の方、病人の看護をしている方→診断書、手帳等状態がわかるもの
・産前・産後(前後8週間ずつ)の方→母子手帳
・災害の復旧にあたっている方→罹災証明書
※新年度保育所入所申請でこども課へ提出済みの方は省略できます。
②面談
・学童保育所で入所日までに保護者及び児童で面談を行います。
・ご案内は4月1日入所の方は文書で、年度の途中入所の方は申請書提出時にいたします。
・開所時間中に学童保育所へ電話連絡にて、面談日の調整をお願いします。
・おやつの提供があります。
食物アレルギーがある場合はお子さんの命に関わることですので必ず申し出てください。
※定員を超えてしまい待機となった児童には「入所保留通知書」を送付します。
入所可能となった時点で案内をしますので、その際に面談をしてください。
③入所結果
・面談終了後「入所決定(却下)通知書」等を自宅に郵送します。
料金(保育料・保険料)
①保育料
・月額5,000円(おやつ代・教材費を含む)
※月の途中で入退所をした場合は、その月の在籍日数によって保育料が変わります。
・納期 毎月月末(月末が土日祝日の場合は、翌平日)です。
・支払い方法 口座振替・納付書支払いをお選びいただけます。
○口座振替
口座振替依頼書をお渡しします。
記入・押印のうえ、口座振替を希望される各金融機関窓口で手続きをしてください。
口座振替は支払い忘れがなく便利です。ご検討ください。
○納付書
各金融機関、郵便局、コンビニエンスストアでお支払いいただけます。
②保険料
・月額135円(学童保育所内、園外保育での怪我に備えた傷害保険です。)
・納期 初月月末(月末が土日祝日の場合は、翌平日)です。
入所期間分をまとめてお支払いいただきます。
・支払い方法 納付書のみです。
各金融機関、郵便局でお支払いいただけます。
※コンビニでのお支払いはできません。
~納入期限までに学童保育料、学童保険料を納入できない場合~
必ず稚内市こども課(℡:0162-23-6529、23-6530)に連絡してください。
連絡もなく期日までにお支払頂けない場合は、退所して頂く場合がありますので、ご承知おきください。
退所手続き
学童保育所を退所する場合は、退所する旨を口頭で伝えるだけではなく、稚内市こども課へ「退所届」を提出する必要があります。
退所した日によって、保育料や保険料が変更となる場合がございますので、必ず窓口までお越しください。