稚内市子ども会議
更新日:2020年11月18日(水)
教育委員会教育部社会教育課
稚内市中央3丁目13番15号
電話:社会教育グループ 23-6520(直通) スポーツ推進グループ 23-6521(直通)
市のホームページからのお問い合わせはこちら
どんな事業?
市内の小中学生の代表が集い、児童会・生徒会活動の交流を通して、互いの取り組みを学び合い、自校の自治的活動や学校生活をより良くしようとする意識を高め、子ども自身の目線で考え、実践していく意識を育てることを目的とした会議です。
令和2年度 子ども会議
※「令和2年度 子ども会議」は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、第1回、第2回ともに開催を中止しました。
令和元年度 子ども会議
スローガン「一人一人が主人公の児童会・生徒会活動を作り、楽しく笑顔あふれる学校にしよう!」
児童会・生徒会の代表が参加し、小中別でグループに分かれテーマに沿った意見交流をしました。
各校で取り組んでいる活動や計画中の企画、児童会・生徒会活動のなかでの悩みなど、より良い学校をつくるためにどうすれば良いのか情報交換をしました。
中学校グループは、生徒が司会を担当し、子どもたちが、自分の考えを自分の言葉で発表し交流する本当の意味での子ども会議となりました。
子ども会議で話し合った内容は「共同アピール」としてポスターにし、各学校、市内各所に掲示しています。
「第1回こども会議」
日 時:令和元年7月12日(金)15:00~16:30
場 所:稚内市生涯学習総合支援センター(風~るわっかない)
テーマ :「楽しく笑顔あふれる学校にするために、各学校の様子や児童会・生徒会の取り組み・悩みなどを交流し、学び合おう」
参加者:市内小中学校16校62名(小学:37名、中学:25名)
「第2回こども会議」
日 時:令和元年11月29日(金)15:00~16:30
場 所:稚内市生涯学習総合支援センター(風~るわっかない)
テーマ :「楽しく笑顔あふれる学校にするために、各学校の様子や児童会・生徒会の取り組み・悩みなどを交流し学び合おう」
視点①2学期の活動紹介(取り組んだこと、良かったこと、今後の計画等)
視点②ネット・ゲームについて思うこと(個人的な意見として)
視点③困っていることや悩みなどの交流(児童生徒会として、一人の役員として)
参加者:市内小中学校14校53名(小学:36名、中学:17名)