子育て提言
更新日:2021年6月29日(火)
このページに関するお問い合わせ
教育委員会教育部文化・社会教育課
稚内市中央3丁目13番15号
電話:文化・社会教育グループ 0162-23-6520/23-6056(直通)
市のホームページからのお問い合わせはこちら
この「子育て提言」は、子どもたちの健やかな成長を願い、私たち稚内市民の努力目標として提案しています。
この提言をもとに、子育てについての語り合いが家庭・学校・PTA・町内会などまち全体に広がってほしいと願っています。
「稚内の子育て提言」
わが子がかわいいからこそ 甘やかさず 生活の土台を しっかりつくらせましょう
●生活習慣(早寝・早起き・朝ごはん・うんち)を身につけさせましょう。
●挨拶や返事、読書・読み聞かせ等の習慣を大切にしましょう。
●家での役割を持たせ、家族の一員としての自覚を高めましょう。
ネっト・スマホを 正しく怖がり 賢く対応できる力を身につけさせましょう
●学校では、ネット・スマホのモラルやマナーを学び合いましょう。
●家庭では、子どもに目標を持たせてルールを決め見守りましょう。
●PTAでは、親子の賢い取り組み方を交流し合いましょう。
かぞくでの会話や コミュニケーションを大切にし 子どもが安心できる 家庭にしましょう
●子どもの話に耳を傾け、共感と励ましの言葉を伝えましょう。
●子どものとの共有体験を増やし、家族の思い出を作りましょう。
●親の苦労や夢・生き方などを語り、心の結び合いを強めましょう。
なにごとにも力合わせを基本に 連携を強め 学校・家庭・地域のつながりを深めましょう
●学校・家庭・地域ぐるみで子どもを見守り成長させましょう。
●子育てについて学び合い、励まし合うPTA活動を創造しましょう。
●すべての学校や街ぐるみでキャリア教育を進め未来に羽ばたく「わっかない人」を育てましょう。
いきる力の土台となる 自立心に満ち 自律した子どもを育てましょう
●自分の目標をもち、計画的に学習できる力を伸ばしましょう。
●伝える・受け止める・高め合う、豊かな人との関わりを応援しましょう。
●何が危険かわかり、踏みとどまることができるよう誘惑に負けない心と、健康・安全に生きる力を育てましょう。