母子健診(保健)事業
更新日:2020年6月1日(月)
令和5年3月13日以降の母子保健事業における感染症対策についてのお知らせ
政府の新型コロナウイルス感染症対策本部において、「マスクの着用の考え方の見直し等について」が決定されました。母子保健事業(乳幼児健診等・訪問事業)では、この決定に基づき感染防止対策を行っています。ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
母子保健事業における感染予防対策
◆乳幼児健康診査・健康相談、赤ちゃん教室等
(1)原則、対象のお子様と保護者1名で受診されるようお願いいたします。複数人の同伴が必要な場合は、調整いたしますので、お手数ですがご連絡ください。
※付き添いの方が多い場合は、車内等で待機していただく場合がございますので、ご了承ください。
(2)お子様やご家族の中に発熱、喉のイガイガ、咳、鼻水、下痢等の症状がある場合は受診できません。別の日程をご案内しますので、ご連絡ください。
(3)来所された際に、体調の確認をさせていただきます。
有症状の方や体調がすぐれない方は、マスク着用の有無にかかわらず、会場にはお通しできませんのでご了承ください。改めて、日程をご案内いたします。
(4)感染症の流行状況等によっては、保護者の方へ不織布マスクの着用をお願いする場合がございます。
(5)従事する職員は、不織布マスクを着用し、手指消毒等の感染症対策を行います。
◆こんにちは赤ちゃん事業等の訪問事業
(1)事前に訪問対象者(同居家族も含む)の体調を確認させていただきます。
(2)発熱、喉のイガイガ、咳、鼻水、下痢等の症状がある場合、または体調がすぐれない場合には、訪問を延期し、再度日程の調整をさせていただきます。
(3)訪問する職員は不織布マスクを着用し、訪問時にはアルコールによる手指消毒を行います。
(4)使用する物品(体重計等)は、消毒済のものを持参します。
母子検診(保健)事業について
・母子健康手帳の交付
妊娠の届出に基づき手帳の交付を行っています。
妊娠届出書は、健康づくり課、市立稚内病院産婦人科にあります。
・妊婦健康診査
妊婦一般健康診査16回以内、超音波検査6回以内の公費負担を行っています。
・マタニティ教室
妊娠された方とその家族の方を対象に年3クール(1クール4回)の教室を行っています。各内容は、下記の日程表をご覧ください。
・パパママ教室
妊娠されたご夫婦を対象に年3回、赤ちゃん人形の沐浴体験、妊婦体験、産婦人科医師の講話などの教室を行っています。
令和5年度マタニティ教室及びパパママ教室の日程表(PDF519KB)
・こんにちは赤ちゃん事業
乳児の健やかな成長と保護者の子育てを応援するために生後4か月までの乳児のいるすべての家庭を保健師等が訪問しています。
こんにちは赤ちゃん事業のご案内(PDF152KB)
出生連絡票及び低体重児出生届出書(PDF147KB)
・股関節脱臼検診
3か月頃の乳児を対象に、整形外科医師による検診を行っています。
対象になる方には、事前に郵送でご案内いたします。
・3~4か月乳児健康診査
3~4か月の乳児の健診を行っています。
対象になる方には、事前に郵送でご案内いたします。
・7~8か月乳児健康相談
7~8か月の乳児の健康相談を行っています。
同時に市立図書館によるブックスタート事業も行っています。
対象になる方には、3~4か月乳児健康診査時にご案内するか、郵送でご案内しています。
・1歳児健康相談
1歳児の健康相談を行っています。
対象になる方には、郵送でご案内しています。
・1歳6か月児健康診査
1歳6か月児の健診を行っています。
対象になる方には、事前に郵送でご案内いたします。
・3歳児健康診査
3歳児の健診を行っています。
対象になる方には、事前に郵送でご案内いたします。
・すくすく赤ちゃん教室
5~7か月頃の乳児のあそびの教室を行っています。
対象になる方には、ハガキのご案内が届きますので、お申込みください。
・親子クッキング教室
親子の栄養づくり教室をおこなっています。
・親子のなんでも相談
月2回相談日を設けて、計測や育児・栄養・歯科などの相談を行っています。
事前にご予約してください。
また、沼川各地区、抜海・勇知各地区などでも相談日がありますので、ご利用ください。
・妊産婦、家族計画、新生児、乳幼児訪問
主に保健師が家庭訪問をおこなっています。